どうも~今日もほんぽーライフなライチライオンです
最近めきめき暑くなってきたね…
ということで、今日は旬の食べ物について書こうかな~
=INDEX=
旬の食べ物には栄養がいっぱい
旬の食べ物を食べるといいって言われてるけど、そもそも旬って何なのか?
旬とは、その時期に採れる食べ物のこと
その時期にとれるというだけあって栄養が高い&その食べ物のもつエネルギーも高い
私は人ってその食べ物のもつエネルギーを食べてるんじゃないかって時々思うんだな
エネルギーが詰まってない食べ物だとどれだけ食べても食べた気がしないというか…
逆に、エネルギーがぴちっぴちに詰まったとれたての野菜とか食べたら、少ししか食べてなくてもすぐお腹いっぱいになっちゃうという不思議
夏の食べ物
トマト、なすび、きゅうり…
夏野菜は体を冷やす効果があります
私はどちらかというと皮膚が弱いほうで、体を冷やすとニキビとかにつながっちゃうタイプ
なので私は特にナス科の植物のトマトとなすびとじゃがいもは、ほぼ夏しか食べません
ナス科って原種をたどっていくと毒性植物
なので私みたいに皮膚が弱い人は、食べる頻度が多いとブツブツができたりしやすくなる
じゃがいもも、実はナス科なんだよ~
ポテサラとかめっちゃ好きなんだけど!
じゃがいもも、やたらめったら食べないように気を付けています
そのかいあってか?肩や背中にあったニキビはほぼなくなりました
胡椒も体を冷やすので毎日なんでもかけない
たまに使う程度に我慢してます
けど夏は暑いから、夏野菜はちょっとだけ解禁
なすびはグリルで丸焼きにして皮を炭になるくらい焼いて、すりおろした生姜と一緒に食べると陰陽のバランスがよくなるよ
しかも、うまです
夏によく食べるきゅうりも、瓜系なので余分な水分を排出してくれたり調整してくれます
こんなふうに、夏が旬の食べ物には夏に適した効果をそれぞれ持ってるんですね
ありがたや~
だから夏には夏の旬のものを食べる!
けど冷えすぎないようにほどほどにね
なんでもバランスが大事~
土用の丑の日にはうなぎ
うなぎってすばらしい栄養がいっぱいあるみたいです
いろいろ言われてますが、脂が大事なんではないか
あんなクソ暑い夏に水分も脂もなくなると、ヤバいよね
人間、脂も水分もなくなったら倒れますよ
まぁこのルーツをたどっていくとバレンタインデーにチョコと同じ理論で、うなぎ屋の策略ですが
とはいえ、夏にうなぎ食ったら夏バテにならないというのは、良質な脂補給&栄養補給という点で理にかなっているような気がします
土用の丑の日にはうなぎを食べるぞ
あとがき
自然ってなんて完璧なんだろ~
ほんとうまくできてるなぁと思います
その時期に採れる食べ物を食う
それだけでいい
今は便利な世の中だから、スーパーに行くと年がら年じゅう旬とか関係なく野菜がズラリなわけで
いつでも手に入っちゃうから旬とかわかんなくなりがちなんだけど
旬のものを食べると体にいいと言われてたり、長生きできると言われているのにはワケがある
やっぱりその時期に食べるといい栄養がいっぱい詰まってるってことなんだなーって思います
その時期、季節に合った食べ物食べましょ